「知的生産の技術」にシビレる。 1969年に発刊された岩波新書の名著「知的生産の技術」を読み返して みた。梅棹忠夫先生の素晴らしい叡智が凝縮している。 |
彼は自身の手帳を「発見の手帳」と読んでいた。最終的にはカードによる
情報整理術へと発展していくんだけど、この発見のところの文章が素晴らし
いんですよね。
それで長めの引用をしてみたいと思います。
--------------------------------------------------------------------
『わたしたちが「手帳」に書いたのは、「発見」である。
毎日の経験の中で何かの意味で、これは面白いと思った現象を記述するの
である。あるいは自分の着想を記述するのである。
それも心おぼえのために、短い単語やフレーズを書いておくのではなく、
ちゃんとした文章で書くのだ。
ある意味それは小さな論文、ないしは論文の草稿となりうるような性質の
ものであった。そのような豆論文を毎日いろいろな現象をとらえ次々に書い
てゆくのである。たまってみると、それはわたしの日常生活における知的
活動の記録というようなモノになっていた。
残っている手帳を開いてみると、まったくいろんな事が書きつけてある。
高校生のことだから、学校の勉強のことや読書の感想なんかがあってもよさ
そうだが、そういう事項はほとんどない。
そのかわりに、たとえば犬にかまれたときに、傷あとの歯型がどういう形
にならんでついたとか、「すもうとり人形」の構造だとか、その日の食べ物
の種類と味の記録だとか、ニンニクの学名についての考察だとか、子供の
湿布の仕方だとか、その他まったく、いわば「がらくた的」な経験ないし
知識が、いっぱい書いてある。
いまとなっては、わたし自身、いったいどういうつもりでこんなことを
書きつけておいたのか、判断に苦しむようなモノが多い。
しかし、それはそれで、その時には新たなる事実の発見として、なにほど
かの感動をともなっていたことに違いないのである。
-------------------------------------------------------------------
いやぁ凄いですよね。
「発見の感動を記録せよ」という訳なんです。
この発見の手帳の着想は、ダヴィンチから来てるそうで、梅棹先生が
「神々の復活」という本の中で紹介されていた内容から触発されたとも
記してあった。それはダヴィンチが、なんでもやたらに手帳に記録するとい
う癖で、街を歩けば人の顔の特徴から、品物の値段など、天才には
まったくなんの役にも立ちそうもないことを書いていたという。
この何でも書きつける手帳と偉大なる天才の間に、確かな関係を感じた
と言うのだ。
ちなみにKJ法の川喜田次郎博士も知り合いで、同じ「神々の復活」から
「天才になろう!」と影響を受けたとも書いてある。
---------------------------------------------------------------------
そんなわけで手帳の季節がやってきました!
モチベーションシートの季節です!2011年版も予約開始です。
黒蜥蜴の本革手帳もラインナップしました。
限定15冊のスペシャルバージョンです。
ホームページを確認くださいませ。
http://www.m-sheet.com/products/list.php?category_id=1