全顧客から見て2割のお客様が8割の利益を上げている。
というアレです。この法則が好きな人が多いいようで仕事をして
いると皆さんカンタンに会話の中で使っていますよね。
まぁ解釈としては、100点満点をとろうとするなら100%全てに取
り組まなければ不可能だけれど、80点を目標にするなら20%の大
な事に集中して行動しようとも考えられますよね。
言い換えるなら
「重要なものは、ごくわずかしかない」
「最小限の努力で最大の効果を上げる」
「重要な2割を征す者は8割を征する。」
という基本理念です。
実はこの法則・発見されたのはなんと105年も大昔(1897年)
イタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートが
社会の富の80%は20%の人々に集中しているといった物でした。
僕の尊敬するマネジメントの巨匠ピーター.F.ドラッカーが、
過去に行った「結果を出すための管理」とういう研究では、
パレートの法則(80:20の法則)が、「人」「組織」「成果」
「売り上げ」・・・等にありとあらゆるものに、この法則が適応
されている事の証明をしたといわれてます。
確かに、この法則は商品にもあてはまるようです。
全商品のうち2割の売れ筋商品が8割の利益を上げている。
確かに概念としてはそんな感じがしますね。
しかし、80:20の法則の問題は80対20だと数字で規定されたこと
のような気がします。
例えば
全顧客から見て少数の上顧客が売上げの大半を占めている。
と数字を規定せずに表現しておき、一つの事例として80対20を
紹介したほうが、この法則を受け取った側ももう少しは考えると
思うんです。
コンピューターの価格が安くなり、一般的にもDBが普及してる現
在、ちゃんと計算してみればいいじゃないと思いませんか?
なんでもかんでも80:20で片付けるのはあまりにも安易でしょ。
実際に自身の業務データーを分析すれば68:32かもしれないでは
ないのか?あくまで概念として理解した後、実際に検証もせずに
手放しにこの理論で受け流すことが多いように感じます。
ちなみに僕の経験だと、20%の優良顧客の中の20%の最優良顧客
つまり全体の4%が売上げの鍵だと感じています。
96:4の法則とも言えるでしょう、新しく法則にしてくれれば
岡崎の法則と呼んで下さい(笑)。
どちらにしても、ワントゥワンという価値観からみれば、80:20
の法則は、顧客を一人一人として扱うのではなく塊として扱って
いる企業の都合を感じずにはいれません。
どうもセグメントが習慣になっているようですね。
大切なことは、その20%だか25%の優良顧客をしっかり把握・認識
し育てるといった行動が大切なはずです。
言いたいことは、全体こんな感じかなと80:20で把握する事は
大切だけど、具体的にどうなってんのは、細かい数字をぜひちゃ
んと見て欲しいんですという事です。
まぁそれだけ、この80:20の法則というのが、ハマリが良い
自然界の法則のひとつなのでしょうが、なんでもかんでも80:20
で二極で考えるのも芸がないような気がしませんか?