362-ケチ

 今回のテーマは「ケチ」ですが、この「ケチ」とは、お金にセ
コイことの意味ではありません。

 今回の意味は「ケチがつく・ケチがついた」の「ケチ」です。

 

僕が訪問販売で健康食品を売る会社に勤めていた頃の社長の口
癖。それが今日の「ケチ」だったのです。

 さてどんな場合にこの社長が「ケチ」を使っていたかというと

 たとえば、ある雑誌に広告出稿を計画していたとします。
最初は営業マンも調子よく話をしていたのですが原稿考査の時点
で大幅な修正がはいったとします。当然薬事法などの法律に抵触
する部分はいたしかた無いのですが、どう考えても健康食品に対
しての偏見とも思える内容で納得して修正に応じるものではなか
ったとします。

 当然社長としても広告をして販売を拡大したいと考えているわ
けですが、修正後の骨抜きにされた広告案では販売効果は期待で
きません。

 こんな実施したいけれど、効果は薄そうだ・・・なんて判断に
迷う時に、この社長は即断で「ケチがついた!やめる」と言って
白紙に戻す決断をしていました。

 当時広告の担当だった僕は、せっかく後一息のところではしご
を外されたような気がしていましたが、今考えるとなかなかこの
「ケチ」は理にかなっているなぁと思うようになりました。

 実はこれは、どちらにするか悩んだ場合のルールなのです。

 最初から、この件は「ケチ」がついたら「ストップ」する。と
ルール化する事で問題が泥沼化することを防いでいるのです。

 つまり投資でいえば「損切」に似た考え方なのです。

 問題がどんどん悪化こじれている状況で当初のリターンが見込
める環境とはあきらかに違います。

 まして広告の場合、タイミングはとても大切なわけで当初の予
定より一週間でも遅れるようであれば、予測は最初からやり直し
する必要があるわけです。

 しかし儲かるといったんイメージしてしまうと素の気持ちに戻
るのは難しいものです。

 ギャンブルと同じで、あまり「儲かる」が先にあると、どうし
ても判断ミスが起こりやすいのに似ています。

 判断するには、フラットな平常心で臨む必要があるのです。

「ケチがついた!」とやめる素早い判断。なかなか捨てたもので
はないのです。

 しかし、なんでもかんでも「ケチ」がついたと諦めないこと。

 それでは何も成就しなくなってしまいますからね。

 最後に、ぜひいろんなタイプの「ケチ」があることを考えてみ
てください。そしてどんな場合のケチ。この場合のケチの時は、
どう判断するかを想定してみてください。

 走りながら判断をすること自体、とても高度な事であることを
再認識しましょう。

==============================
itm耳より情報

1)一度は食してみたい、贅を尽くした餃子なんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

餃子好きな日本人。餃子スタジアムなる食空間もできるほど、餃子
フリークを多いですね。

僕の奥さんがネットで探してきた『ご縁餃子』
なにやら高級餃子という響きにひかれて購入したようだ。

高級餃子という名にふさわしくタネに使っているお肉は、和豚モチ
豚。どっちの料理ショーという料理番組で、厳選素材としてとりあ
げられた有名な豚です。

品質の維持するために、モチ豚に与えるえさは、添加物や抗生物質
に遺伝子組み替え素材を与えないなど、一切の妥協しない飼育環境
を実現されているんですね。

そんな手間と愛情をそそがれて育った、モチ豚を100%使ってます。
他にタネに加わる野菜は、有機肥料を使って育てた国産品の野菜。

餃子の美味さ大きく関わってくるのが、餃子をクチにいれたのとき
の食感でしょう。つまり皮の厚さです。『ご縁餃子』の皮の厚さは
0.75ミリ。もっと薄い方が好きな方もいると思いますが、プロの職
人が焼き上げる技術がない、家庭でつくるには薄い皮だとうまく焼
けず、ボロボロになってしまいがちです。

家庭で調理すること考慮して、フライパン・鉄製鍋・ホットプレー
トどれでも、簡単にパリっと香ばしく焼き上げることができます。

美しく焼き上がった餃子を、クチにほおばるとパリっと皮が破れる
音とともに、モチモチした食感のモチ豚から、じわっ~とあつあつ
の肉汁が舌に溢れ出してきます。

新鮮な野菜をつかってるから、モチモチしたモチ豚とシャッキシャ
ッキした野菜の歯ごたえはたまりません。

うっ!うまい。

子供たちも大喜びで、ペロリと食べあげてしまいました。

お歳暮シーズンに向けて、今年お世話になったあの方に
今年は、温かくて美味しい『ご縁餃子』に思わず笑顔がこぼれる
贈り物を食卓のだんらんにお届けしてみるのはいかがですか?

ご縁餃子
http://www.rakuten.co.jp/ajien/494536/494538/



2)通販の入門の入門書が出ました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「小さな会社が通販で売上をぐんぐん伸ばす法」(日本実業出版社)

『通信販売の入門書はたくさんあるけれど、専門用語が多くてわか
りにくい』。そんな方に、ぜひおすすめしたいのが本書。

通信販売の基本中の基本から、儲かるしくみ、顧客管理、広告戦略
など、とってもわかりやすい言葉で丁寧に解説しているから通販の
入門書として最適です。

また、通販を成功に導いた企業の超ユニークな実例も豊富に紹介。
通販の初心者はもちろん、通販を実施している方にもぜひお読みい
ただきたい本です!

著者の、中村あつ子さんは

マーケティング会社勤務を経て、1989年株式会社アンティムを
設立。通販ビジネスのコンサルティング、とくに通販企業の新規顧
客獲得のための販促企画・広告制作に実績を上げているほか、通販
業界誌や書籍の編集、主婦モニター調査システム「カンダス」を使
ったマーケティング調査や商品開発なども関連ビジネスとして行な
っています。

ダイレクト・マーケティング・ワークショップ関西事務局長、日本
ダイレクトマーケティング学会会員、アスクル研究会会員 

・書籍のお買い求めは全国の有名書店、アマゾンで!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453403735X/qid=1099624656/ref=sr_8_
xs_ap_i1_xgl/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オカザキマガジンの転載・複写希望の場合連絡してください。
無断での転載複写等は原則禁止とします。

◆本文に関するご意見ご質問は itm@itm.ne.jp

◆オカザキマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらで◆
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000080567.htm
melma http://www.melma.com/mag/00/m00052000/index_bn.html
アドレスを変更される場合は、一度旧アドレスを解除してから、
新しいアドレスを登録してください。

◆オカザキ・マガジンのバックナンバーをネットでチェック◆
http://www.it1616.com/new/melmaga/backnumber/index.html

  2004年12月01日   岡崎 太郎