055-ラーメンスタジアムへいく

3/17 日曜日
キャナルシティーにあるラーメンスタジアムへ・・・・
http://www.canalcity.co.jp/raumen/ 

 

開店15分前に旭川らーめん「山頭火」の行列に参加。
もうすでに僕の前に60名くらい並んでいる。

待ち時間の黒板がどんどん書き換えられて、「山頭火」人気の90
分待ち。ほかにも喜多方ラーメンの坂内食堂(ばんないしょくど
う)とか北海道の「むつみ屋」さんとか人気ですね。

寂しいといえば、
横浜の六角家(ろっかくや)さんは寂しかったな・・・・
あと博多の一黒丸(いっこくまる)さんも。

まぁわざわざ、ラーメン食べるのに最低30分並んででも、食べよ
うかなって思うラーメンかどうかだから、味の想像が出来ると、
売れないよね。多分。

博多の一黒丸なんて、キャナルじゃなくて、中央区舞鶴の方で食
べれば、そもそも並ばなくていいわけですから・・・

横浜の六角家さんがあまり人気がないのは、一体どういう理由だ
ろう?紹介には、豚骨しょうゆ味で有名な横浜家系ラーメンの中
でも老舗格とあるが・・・・?当然本家、横浜のラーメン博物館
にも出店している血統のよさ。
家系ラーメンのHPでも評価が高いのだが?
http://www.asahi-net.or.jp/~et7t-tum/iekei0.html

推測するに、博多での知名度が低いことくらいだろうか?

皆さんのご意見をお聞かせください。

話を戻して、「山頭火」について、こんな感じ。
10:55 開店前に女の子に注文を聞かれる。
11:00 開店。約45人が店に吸い込まれる。
    (カウンター26人 Box 4人掛×5席)
    9名のスタッフは忙しいのに、結構慣れた感じ。
11:19 食べ終わって店をでる人が出始める。
11:25 2回転目のまん中くらいで着席。
11:26 注文。
11:33 らーめん出来上がり
11:42 完食
11:45 店を出る。

僕は食べるのが早いというのもありますが、
約一時間に2回転90人位を消化してる訳です。
営業時間が12時間ですから最大90×12=918人

平均客単価は800円くらいなので1日約70万位。
このペースだと月間2100万上がるわけですが、
まぁ土日祝日でしょうから・・・

平日稼動がどのくらい凹むのか、視察にいきたいですね。

人件費は、従業員は9名で時給1000円×9×12時間=108000円。
材料原価は30%とすると 70万×30%=210000円
キャナルへのテナント料金がいくらかわかりませんが10%として
も儲けが312000円とだいたい、こんな感じです。
(当然設備の償却や諸々の経費もまだまだ発生するわけです。)

ですが日曜とはいっても、朝から晩までこのペースがキープが
出来るわけないので、70万という売上は大げさですが、儲かって
儲かって、このくらいです。

10店舗くらい多店舗化すれば、月間一億も夢じゃないですね。
----------------------------------------------------------
ラーメン食べ終わって、
PIXAR最新作「モンスターズ・インク」見て・・いいですね。
思わず「ブー」とのお別れの場面で泣いちゃいました。

ほんと物語がしっかりしてて素晴らしいですよ。

最強のCGアニメーションを見たって感じ。
まだ見てない人は、必ずチェックです。

http://www.disney.co.jp/movies/

----------------------------------------------------------
今月の推薦本。
おやんなさいよでもつまんないよ
松井 道夫 (著)

「おやんなさいよ でも つまんないよ」のタイトルは、女婿とし
て松井証券の後継者となった道夫が、お父さんの松井武に言われ
た言葉だそうで。人事や社長の給料はたまた社用車の車種まで口
を出す、大蔵省の徹底した規制の中にあった証券業界で経営をや
ることは、面白いはずがないとの意味だそうですが。

以来、それならおもしろくしてやろう、と経営改革に取り組んで
きた話。営業の否定、手数料の大幅値下げ、株式保護預かり口座
管理料の無料化・・・・・等など。

この間セミナー聞いたところがさらに詳しく書いてあります。

まぁとにかくドラスティックな改革を実現した経営手法と哲学が
本人の力強い言葉で語られている一冊。

IT時代だからこそデジタルにマネの出来ない、人間にしかできな
い超アナログな技能を磨くべきだとの主張や、顧客中心主義の考
え方、「顧客は囲い込めない」という主張は、参考になる部分が
多いのではないだろうか。

まるで竹を割ったような主張は、「唯我独尊」大勢に迎合せず、
独自のやり方を貫く反骨精神が伝わってくるようである。 

元気の出る一冊。

  2002年03月18日   岡崎 太郎