■まず日本の農業をデータから見てみましょう。
	
	 1960年の農地は600万ヘクタールあったそうですが、480万ヘクタールと
	20%減っています。
	
	 
	あわせて日本の食料自給率は最低。日本は世界一の輸入国になりました。
	日本の食糧自給率は41%(1997年)
	
	 1996年ですでに日本の農産物の輸入額は403億ドル日本円で約4兆
	6345億円(1ドル115円で換算) 2位ドイツの183億ドルと比べ
	るとその大きさに驚きます。
	
	 現在輸入は、年々増えつづけており、先進国の中では日本だけが輸入依存
	度を強めています。
	
	 試算すると海外の農地を1200万ヘクタールで作られた農作物を日本は輸入
	しているそうです。
	
	 この数字は、国内には、これだけの土地がありませんから無理ということ
	が理解できます。詳しく言えば、日本の国土面積はおよそ3778万ヘクタール
	あるのですが、そのうち約2512万ヘクタールと3分の2も森林なのです。
	
	 つまり使える土地が少ないんです。
	
	 宅地  174万ha
	 河川水路133万ha
	 道路  123万ha
	 原野   26万ha
	 その他 306万ha
	 農用地 504万ha
	
	 森林が2512万haとダントツ!
	
	日本の国土から考えると1960年の600万haが最高なんですね。思ったより
	日本は山国なのです。
	----------------------------------------------------------
	■問題は農業従事者の半分が65歳以上という事。
	
	 高齢化ではないんです。もうすでに高齢社会なのです。
	
	 ちなみに1960年の農業従事者の平均年齢は44歳、それが1995年にはなん
	と60歳。すごいスピードで高齢化したのです。
	
	 2002年に至っては、農業従事者368万人のほぼ半分以上の56%が65歳以上、
	これは国策でどうにかせにゃ日本は危ないぞ!
	
	■食糧不足
	
	 全世界的に見れば2030年、世界は約五億トンの穀物不足が懸念される。
	
	 中国の穀物輸入量だけを考えても、1990年には600万トンだったが2億1600
	万トンに急増するためらしいのだ。これは世界の穀物輸出量約2億トンを中
	国だけで消費してしまう計算なのだ。
	
	 しかもインドやアフリカの事情も世界は抱えている。そんな今でさえ世界
	では、約8億人が栄養不足や飢餓で苦しみ、今も7秒に1人の子どもが栄養
	不足で死んでいる現実がある。
	
	■真剣に考えなければいけない。
	
	 問題は山積みです。中でも農作物の成長には「水」の確保を忘れてはいけ
	ません。近い将来、確実に水はもっとも貴重になり世界的に不足します。
	
	 環境と世界の情勢・・・とにかく根が深いんです。
	
	 だから出来る事からやらなきゃいけません。
	
	 税金の優遇策・根本的支援策の見直し
	 若者の雇用応援・後継者の育成・企業参入の推進
	 農協の改革・解体?・
	 ロジスティックの整備・直販の支援
	 コミュニティーの構築・再構築
	 農地の集約、経営構造の改革
	 環境・安心・安全(産地証明)
	
	 などいろいろと真剣に考えなければいけない。
	
	 多品種少量生産や付加価値経営といって、少量で高く売れる作物なんか作
	ってても根本的解決にはならない。
	
	 ホントにそのうち、スーパーから食品がなくなるかも。
	 政府はそのときの対策は考えているのか?
	
	 食料を止められたら核ミサイルや経済封鎖どころではない。
	
	 ちなみに1995年に輸入農産物のうちアメリカからの輸入が全体の
	約38%(約160億ドル)。
	
	個別に作物の自給率を見ていくと、小麦の自給率なんて、たったの9%で
	豆類なんて5% 砂糖類もたった30%。そのうちアメリカからの輸入は、
	トウモロコシは95.2%、大豆80.7%、小麦55.0%ですから、もしアメリカが
	日本には輸出しないと言えばどうなるのしょうか?
	
	 考えると、背筋がぞっとしません? 
	
	 首根っこをおさえられてるのと同じ。怒らせると怖いぞ。
	ちなみに政府は平成22年までに自給率の向上を目指し、数値目標を45%
	と定めている。
	
	 こんな数字じゃ一体なんの足しになるのか?
	-----------------------------------------------------------
	岡崎ポイント
	
	 ■後継者難の耕作放棄地 21万ha(2000年)
	 ■日本人の飲食消費は80兆円。農業の生産額は10兆円。
	 つまりお金は農家より、加工や流通外食に回っているのだ。
	  産直>加工>その次はサービス業、外食・宅配ケータリング
	
	 ■農業もマーケティングが必要。
	 ■産直通販で顧客の育成と固定化を目指す。
	 ■コミュニティーへの参加が突破口。
	-----------------------------------------------------------
	■あとがき
	 
	 ちなみに東京ドームで何個分なんて表現がありますが、
	
	 ドームの建築面積は46755平方メートル、
	 グラウンドのみの面積は13000平方メートル、。
	
	 グラウンド面積か建築面積で割るかで随分感じは変わりますが
	
	 球場名        建築面積  グラウンド面積
	------------------------------------------------------------
	 福岡ドームは、     69130 13500
	 札幌ドーム      53800 14500
	 ナゴヤドーム      48169    13400
	 東京ドーム       46755 13000
	 阪神甲子園球場     39600    14700
	 千葉マリンスタジアム  35373    15018
	 大阪ドーム       33800    13200
	 広島市民球場      23848    12160
	単位:平方メートル
	
	  http://www.takenaka.co.jp/engi_j/c01/c01_1_4.html
	
	 グラウンド面積で比べると、各球場も、そんなに大きな差はあ
	りません。
	
	次にヘクタールとメートルの換算
	1ヘクタールは、以下の面積と等しいので1万平方メートル。
	
	ちなみに最近は便利なプログラムがネットに落ちてる。エーカーやマイルや
	ヤードなんて日本人になじみの薄い単位の換算はここ
	
	■単位換算表
	http://www.au-techno.com/tan-i.htm
	 
TEL 092-525-0081 









