上級コンサル登場。
でとても和やかに笑いありの三時間・・・・ |
まずは雨宮さんが何者なのかからはじまって、話は急激に会社の
規模が大きくなるにつれて発生する成長痛についてアレコレ・・
・・
この手の人の問題・評価の問題では正直ちょっと場が重たくなっ
ちゃって・・・・・シンミリ
その後は会社の強みについて教えてくれと・・・・・シンミリ
そうは言われても、どういったらいいのか?
いろいろあるんだけどさ。
どう伝えたら受けがいいかなんて、考えてたらなかなかね・・・
素人は騙せてもなにせ相手は上級コンサルだしね。
騙すとは人聞きが悪いけれど、あんまり簡単に言っても・・・・
順番もあるだろうしね・・・それなりに説明いるし・・・・・・
ちなみに
強みというのは、言い換えれば競合業者に比べて秀でてる部分で
すからライバル企業がどうやっているのか・・・はっきりはわか
んないでしょ?
だって企業秘密の部分でもあるわけで・・・・
それっぽく見せるというのも大切だし。
といってまるきり嘘でもあんまりだし。
あんまり専門的でも困っちゃうし。
受取り側が業界を知らなければ、「ふーんそんなもんか?」
なんて業界標準のことでも、そんな風に受け取れる訳ですから。
だから、ある種・統計や数字がもっともらしくて定量的ですから
その業界の水準と比べて、この数値が高いのは、当社がこのよう
な戦略でやってるからだとか、効率がいいとか、DBがいいとか
文化がいいとか、風土があるとか、教育があるとかね。
まずはリサーチが必用ですね。
JADMAあたりだと数字あるよね。
社団法人 日本通信販売協会 http://www.jadma.org/
ふむふむ・とりあえず使えそうなネタはないかな。
数字を使って伝えられたらいんだけどな?
もうビジネスモデルなんて言葉自体が死語だしね。
モデルモデルと騒いでみても、儲けが出てなければ絵に描いた餅
なわけですからね。突飛な強みでなくてもいいんだけど・・・・
ついつい派手に表現したいと思っちゃうんだよね。反省。
------------------------------------------------------------
それから事業を集中しなければいけないとの指摘。
そうです。限られた人材と時間で展開するわけですから、資源を
集中して投資して結果出さなければいけません。
まぁ理解してはいるんですが、これはついつい肥大しがちです。
アレモコレモでは効率がよろしくありません。
つまり可能性が高いものに集中しなければいけないんですよね。
つまりそれは優先順位をつけるという事。
そして中断する事業はキッパリとケリをつける。
だから後回しにするものは堂々と後回しにする。
これがなかなか難しいんです。
やめる決断はズルズルしがちですからね。
まぁしたいことのリストアップとしなきゃいけないリストアップ。
そして出来ることを抜粋することからはじめてみましょう。
紙に書き出してスッキリしよう。
-----------------------------------------------------------
しかし、頭のクリアな人と話をすると、僕の脳みそも共鳴して
回転があがっていく感じで、短い時間でしたが事業のヒントが
いろいろ「ヒラメキ」ました。
よっ!さすが上級コンサル。
ありがとうございました。
ちなみに下級・中級とは呼ばないそうです。
最後に、会社の中の風通しをよくする秘訣は
ズバリ「ニコポン」
目があったらニコッと笑ってポンと肩を叩ける上司。
これだけで随分改善するそうです。
なるほど・・・・・
大切だよね。組織の基本は結局人間なんだもん。
------------------------------------------------------------
終わって、itmの勉強会。
ズバリ売れるチラシ研究。
今回は印刷関連の方と通販志望企業さんとHP関連さんとニュー
スリリース担当の方とただ勉強したい方が集まってました。
最近折込まれたチラシ30点を題材に、何処がマズイのかの解明と
常識の嘘を暴いた怒涛の2時間でした(笑)
久しぶりでしたが、満足いただけたでしょうか?
そしてさっそく二次会へ・・・・
今泉の裏側にできた、TATOOというアジアン料理のお店へ
3階のテラスで数種類の生春巻きとタンの串焼きをピーナッツ
ソースで頂きながら・・・・ビールを飲んじゃいました。
お酒が入ると、最近はどうしても精神論が入っちゃうけど勘弁。
でも飲みながら話すのには丁度いいよね。