お疲れ様です。itmの代表、岡崎たろうです!
リアル通販・インターネットを使った通販・企画・商品開発・
プレゼントネタ・について、思うこと、アイデアをお届けしたい
というメルマガです。
昨晩はアドベンチャー大学さんに行ってきました。
「人生と仕事を2倍に広げる約100人の福岡人物博覧会」
いやーよかった。
よかった。最初19:00から最後22:50位までミッチリ参加。
とにかく、僕の行動範囲内では会えないタイプの人達と計25人
と名刺交換&限られた時間ですがお話できました。
栢野社長ありがとうございました。
「のこのしまアイランドパーク」の久保田社長・igの最上さん
に摩須さん。freesidesの路次さん、OTHERWAYの西下さ
ん・ユニホーの富崎所長来年起業される森戸さんFLCの坂之上君、
その他多勢の皆様昨日はありがとうございました。
その中でも、僕の小学校時代の幼なじみに7年ぶりにバッタリ。
僕の自己紹介中に、ステージに上がって話はじめたら真正面に
「上田ゴウ?」
「おうっ・・・ナンデ?・・」「後でな」みたいな・・・・
もうそこから「プチ同窓会」。
小学校3年から中学校、クラスも一緒でずーと遊んでたもんね。
しかし
昨日まで忘れてたんですが上田の剛君とは因縁があるんです。
中学校時代、僕は生徒会長に立候補したんだけど、僕は上田に
負けた。
全校生徒300人くらいの小さな田舎の中学校で、
三人立候補したんです。
一人は郵便局の息子の「草野くん」と言って、勉強もスポーツも
音楽も人間性もリーダーシップもある。
誰もが認める正等派の人気NO1候補.
で次が僕。
ちなみに僕が立候補した理由は、まったく思い出せない。
ただ目立ちたがりだったのか?そういうお世話な仕事がしたかっ
たのか?
それで太郎がでるんだったらと、洒落で立候補してきたのが、
この「上田剛」。
結果は、全学年の圧倒的支持で草野くんが220票位を集めてすん
なり会長決定。これは納得できるし折込済みですから悔しくも
何にもないんですが、
問題は
残りの票を上田と僕でほぼ半分ずつ。でなんと、
たったの4票差という僅差で
上田くんは副会長。
僕はなんにも無し。
「でででぇえええええええ・・・・・なんで!!」
中学生の僕には残酷すぎる現実だったものです。
まさに僕は、この4票で「多数決」「民主主義」の冷徹さを体で
理解した事件です。
それで昨日も上田とこの私怨の話をしてたら、
上田の剛くんは覚えてない。
「応援演説は高橋だった」とか
「笑いをとろうとカマヤンが裸足で壇上に登って笑われた」
とかね僕はクッキリハッキリ記憶してることを、
まったく覚えていない?
上田剛 曰く「それは敗者の記憶」だそうです。
「なるほど」
ラガーマンの彼曰く負けた試合ほどよく覚えているそうです。
こんな感じで、同じ環境での彼との記憶を「照らし合わせると」
自分の記憶なんて、「自分の都合の良いように変えてる」もんだ
と再認識したもんです。
そんなこんなで上田君、来年こそは同窓会で飲もうね。
-----------------------------------------------------------
アイデア枯渇防止策 最終回
-----------------------------------------------------------
■関連企画や製品・広告を収集してみる
まったくアイデアがひらめかない時。
人間には、そんな時は必ずあります。
体調が悪いわけでもなく。
これといって理由があったりなかったり。
ただ・・・・ただ・・・アセリます。
締め切りがあるものは、よけいに焦りマクリます。
このパターンに落ち込むと僕はこうしています。
関連業界雑誌・新聞を ただ当てもなくただダラダラと見る。
見るだけ2時間くらい。
ながらにも飽きた頃、組み合わせを探ろうとあんまり意識しない
でも着想が湧いてくるものです。
まずなんとなく時代の、流れとか塊が見えてくるので、その部分
を手書きで書き出してみましょう。
エッセンスとかヒントとか共通する感じを紙に。
-----------------------------------------------------------
以下、着想から発想へ糸口にたどりつくヒント
もういいだろうと思うくらい情報をいれても
何も浮かばないときの即実践メニュー。
1-テーマに詳しい人と一時間くらいおしゃべりをする。
2-その「テーマ」で業種の違う動向をネット等で探す。
3-企画をもっとも表現した、仮の題名(タイトル)を
3つ位つけてみる。そこからはじめてみる。
(脳みそのウォーミングUP)
4-企画の色をイメージする
「これは赤色かな?」とか (脳みそのウォーミングUP)
5-企画のなんなん風を考える
「これは南イタリア風かな?」とか(脳みそのウォーミングUP)
6-製品やサービスの場合、使っているシーンを考える。
「バス停でバスを待ってるけどなかなか来なくて、
遅刻しそうで焦ってるサラリーマン」だったらどう使う?
7-仮にこんな感じかなと「テーマ」や「コンセプト」を
箇条書きで出してみる。
------------------------------------------------------------
スランプで悩むあなたの力になってくれるサブリスト。
1-紙と鉛筆(やっぱ書かなきゃダメでしょう)
書きやすい筆記用具でストレスなく書く。
(現在のお気に入りペン・pentelのHybridDXとプラマンtradio)
2-録音のための機械やビデオカメラ。
「書きおこし」が大変だけど捨てるよりはいいでしょ。
3-インターネットや新聞や雑誌や本
好きな作者、文章の感じとか?デザインとか?
業界系の濃い情報の載ってる本なんかは、
右脳の回転が上がってきますよ。
4-お友達・知り合い。
よい師匠。よい同僚。よいスタッフ。よい家族。よい友達
をたくさん作りましょう。