お疲れ様です。itmの代表、岡崎たろうです!
リアル通販・インターネットを使った通販・企画・商品開発・
プレゼントネタ・について、思うこと、アイデアをお届けしたい
というメルマガですが、今日は近況と僕のとこにきた相談のお返
しメールの内容を公開。
メルマガ書く時間が・・・・・・・
1/8日の夜はめんたいこのY社のY社長のご紹介で
今メチャ売れてる本「失われた「売り上げ」を探せ!」の著者
小阪裕司さんと会食。
夜中まで6時間もありがとうございました。
うーん初めて会った気がしない。
「キャラが強い!!!マニアな匂い」なんに関しても詳しい。
名刺の肩書きが「エバンジェリスト」。・・・・・・・・・・
37歳の男性の口から
「ベルセルク」大好きなんて会話が飛び出るとは?
「映画」「漫画」「アニメ」「音楽」「ビジネス」「競馬」
「NY」「一流な遊び」「ラスベガスのエンターテイメント」
「精神世界」「宗教」さまざまなジャンルで話した後。
カラオケで締め。
いやあ痛快でした。また遊んでくださいね。
-----------------------------------------------------------
相談のお返しメールの内容を公開。
ある京都の健康食品の通販の会社から自社のHPについて意見を
求められた物にお答えしたものです。
他の会社のHP担当の方にも言える事だと思いますので、
公開させていただきました。
-----------------------------------------------------------
お疲れ様です。岡崎です。
あけましておめでとうございます。
HPを簡単に見させていただきました。
>忌憚のない意見を頂けましたら幸いです。
と言われましても、なかなか言いづらいもんですね。
ですが高級焼肉のお礼と思い、率直に書かせてもらいます。
まずデザインですが、素人の方が一生懸命作ったのはよく分かり
ます。デザインに関しては、素人臭い「ハートフルな感じ」が
ストレートに伝わり結果オーライの場合も多いので、プロに頼む
必要はないと思いますが
デザイン設計上、最低、守らないといけないことや気をつけない
といけない事が多々あります。ので、そういうユーザビリティや
インフォメーションデザインを少し勉強はされた方がいいかと
思います。
カッコいいとか、キレイとかそんな事じゃなくて、
あくまでHPの目的・目標という価値観に
沿った、設計(デザイン)がされているのかが大事ですし、
いくらカッコよくても基本的な部分に欠陥があると、
最終的にはよくないことが多いのではと思います。
つまり
画面サイズや、字の大きさ、色とか、ボタンやプログラムの位置
や使いやすさとかですね。
それに、一定水準以上の品質
(写真に特に現れます。素人の写真は予想以上に問題です。)
HP上のゴミとか? 会社や商品のロゴマークの適切な処理・
文体・段落とか改行とかの規則性の統一。等があまりにも
バラバラだと、混沌としたマイナスイメージを与えます。
それから、大事なことは、
このHPで何をしたいのかをハッキリしたほうがいいですね。
単純に売りたいのか、顧客サポートなのか? 両方なのか?
新規見込み獲得なのか、リピートなのか? 楽しませたいのか?
このことを、そのページ・ページで役割を絞って考えて、
お客さまが困惑したりしないよう気をつけないといけません。
そして、全ページを通して
「お客様に当社をどんなイメージで見てほしいのか」の
意図を文章化して「HP最低遵守規定」をつくり統一していく
ことをお勧めします。
また、何を販売してるのかを考えましょう。
価格ですか?
品質ですか?
サービスですか?
会社のイメージですか?
それを決める事で、商品の説明の文章のボリュームやテイストが
決定されるようになっていないといけません。
例えば当社は
「健康食品のプロフェッショナルなお店であり、
とても親切丁寧な店員のいるこだわりの店」とお客様に見られ
たいのであれば、
スタッフが商品のことをお客様の気持ちで、利用し、
常にナゼお客様が購入したのか、
またその理由に答えれてるのか?に答えようとする方向で、
日々調査企画しプロフェッショナルなコメントをHP上に
掲載するべきですし、HP上で親切丁寧な店員を表現しないと
いけません。
つまり会社の意図によって、答えは変わるわけですから方向性を
決めた方が良いでしょう。
またHPでやる以上、NET独自の媒体性、つまり媒体の強みを
最大限引き出したかどうかを検証してみるといかがでしょうか?
そして、
優先順位を立て、ひとつづつ、潰していくしかありません。
参考になりましたでしょうか?
では京都に遊びにいけることを楽しみにしております。