030-広告は全国エリアで考える

お疲れ様です。itmの代表、岡崎たろうです! 

リアル通販・インターネットを使った通販・企画・商品開発・プ
レゼントネタ・について、思うこと、アイデアをお届けしたいと
いうメルマガです。


昨日のメルマガは、セミナー開催日のためお休みでした。
今日は、昨日のセミナーで質問がきた部分を補足したいと思いま
す。

補足1
インターネットを使っての販促は全国エリアで考えないといけな
い。

以下、なぜなのか補足をします。
----------------------------------------------------------
まず、地域限定のプロモーションなんですが、
「一般的にナンセンス」だと思っているのは、

インターネットで広告または物販するとしてHPのアクセスを増
やさなければ
どのみち、意味をなしません。

つまりHPの告知を行わなければいけないのですが
地域限定での広告活動は
全国エリア向け広告より広告の効果が薄い
全国エリア向け広告より効果が半減する
また、媒体の絶対数が少なく、効果の高い広告は限られています

そういったことが理由です。

とくに紙媒体・放送メディアは、全国を対象にした場合と比べど
うしても 広告単価が高くなってしまいます。
規模が小さければ、割引も少なくなるし、そもそも媒体の発行部
数が少ないものと全国版の部数の多いものとでは、広告単価に開
きがあります。1部数あたり到達コストの経費で考えれば地方の
広告は高額の広告費のわりに、リターンが見込みにくいと考えま
す。繰り返しになりますがまたよほど強い、コネで叩いて叩いて
媒体を使っても、そのような媒体の種類は限られてしまいます。
ですから
この広告の問題さえクリアすれば
言い換えれば、
広告コストを極力かけずに、運営できれば、成り立つと思います

広告部分がボトルネックなだけですからね

当然広告以外の要素、例えばメールのもつ「コミニュケーション
の効果性」から考えれば、地方限定の方が「より深い・情報共有
」が顧客と出来る訳で、購買の可能性やそのほかの狙った効果も
高いと思います。

確かに「くらしのコバコ」さんのように、

「福岡で流行っているお店ってどこ?」
「あのお店すごくよかったから皆に教えたい!」 
「どんな売り方したら福岡の女性に売れるんだろ?」

http://www.kurakoba.com/

こんな感じで、福岡に根ざした情報発信とマーケティングリサー
チを収益の構造として成立してるわけで、とても興味深いもので
す。

ですが今のところ、通販ではなく、実店舗での販売もそうですが
エリアが限定されれば
されるだけ、商圏がせまくなりユーザー数見込み客が減ります。

また、その中でさらにセグメント(顧客の属性で細分化)すれば

ターゲットのクラスターがさらに少なくなってしまい規模の効率
は損なわれます。

エリアを限定するのか、しないかで、
とうぜん売上目標の設定が変わってきます。

全国を商圏ととらえるからこそ、広く捉える事で、年商1000億な
んて企業もあるわけで、そうなればこそスケールメリットが発生
し、相乗効果を得ることが出来るわけです。
(企画費・制作費・商品開発・販促物の作成なんかは)

天神エリア限定で、
インターネットを使い年商10億販売できるイメージが僕にはあり
ません。
-----------------------------------------------------------
市場の要求・消費者は、
大量生産された、標準的で どこにでも売っている商品・製品で
はなく、特色のあるニッチで個性的商品・サービスを要求してい
ます。

そうでなければ付加価値がなく、利益に貢献することも不可能で
す。

また比較的一般的な製品でも、売り方を吟味検討しなければ
顧客への訴求効果を維持することもできません。
つまり
文章・写真・デザイン・戦略・を優れたスタッフが細かく作りこ
んで初めて成立するんだと考えます。

そんな中、メールの本文をワントゥワン的に対応していくために

文章を自動生成するシステムを導入なんてまたコストが増えるわ
けで・・

さらにそのパターンの開発には恐ろしく、高いスキルと経験とセ
ンスが要求されます。

ですから単純に商品を増やす訳にもいきませんし
商品を増やすにも、増えれば増えただけ、原価管理・在庫管理が
煩雑になり管理コストが上がります。

また在庫を持たずに営業をすることでは、原価が上昇します。

苦労の連続ですね。こんなに苦労するなら市場を広く捉えたほう
が、得策には、思えませんか?

通販や物販が目的であれば、最初から全国を対象とするべきかな?


目的がそれ以外、たとえば来店促進・イベント告知のように
リアルとの接点があれば当然、地域戦略は意味がでてくる訳です
し、

現実の販売店が広告塔になるなら、広告の問題も解決するかな?

ですから勘違いしないでください。

僕は地域限定が、一括してダメと考えてるわけではないですよ。
 

  2002年01月23日   岡崎 太郎