712-自分をプロデュース
もし自分が敏腕プロデューサーだとして、自分という人物を客観的に観察
し、どのようにプロデュースすれば最高のパフォーマンスを発揮できるかを
考えてみたら?
数年前に本田健さんに言われた言葉だ。
まぐまぐで殿堂入り!
オカザキマガジンのバックナンバーがすべて読めます!
※随時過去のメルマガも公開中
もし自分が敏腕プロデューサーだとして、自分という人物を客観的に観察
し、どのようにプロデュースすれば最高のパフォーマンスを発揮できるかを
考えてみたら?
数年前に本田健さんに言われた言葉だ。
僕はCDやレコードに付属しているライナーノーツを読むのが好きだ。
CDの薄いフィルムを剥ぎ、盤をプレーヤーに挿入する。ソファーに座り
リモコンのプレイボタンを押す。ほどなく一曲目が再生される。そして僕は
取り出したライナーノーツに目を落とす。音に包まれながら、ゆっくり活字
を追う。これぞ至福のひと時だ。
僕の会社に迷い込んできた、読書の習慣など無縁な白水善三27歳が、
入社をかけ挑んだ50冊の課題図書リストがこれだ!
ビジネスは文章読本からマーケティングそして精神世界や歴史まで、多種
多彩に織り込んだ、図書リスト。
先週の土曜日の昼下がり、ようやく時間が空いたので今年版の年間カレン
ダーに家族・親友・仲間の誕生日を書き込んだ。
去年の年間カレンダーを見ながら、転記していくのだが、今年は何をプレ
ゼントしようかと考えながらやってると、つい楽しくなった。
突然、電話があり同窓会に行った。
京都から金沢まで特急サンダーバードで移動したのだが、金沢駅手前の小
松駅のアナウンスで急に親友がいることを思い出し電話をかけ小松駅で飛び
降りたのだ。
ほぼ目的を達するに必要なツールを所有しているにも関わらず、新製品が
出ると欲しくなってしまう時「まだまだ物欲を捨てきれてない」と思う。
車やオーディオ、時計に洋服そして電化製品に家具、最近では携帯電話。
僕の場合ギターもそのひとつだ。
学校基本調査速報にある「卒業後の状況調査」という文部科学省のレポー
トによると、2007年春の高校卒業者のうち大学等に進学した生徒は四年
連続で過去最高を記録し58万7381人と51.2%となり初めて50%
を超えた。
信じて信じて信じきった状態、つまり完璧に信じることを確信と言う、
そして確信しきった状態の思考とは、そうなることは当然であると思考して
いる状態であり、それはまさに日常そのものである。
最近僕のまわりでダイエットに成功した仲間が多い。会社内で数人と競い
ながら痩せた人、武道を学び痩せた人、炭水化物を抜いて痩せた人、中には
20kg近くを落とした壮絶な男もいる。そういえば、あまりの成功具合が
評判になり雑誌「ターザン」で紹介された編集者もいた。